2011年05月30日
とても( ̄▽ ̄)b


でかかろー(* ̄O ̄)ノ
かきあげ!!
でもサクサクで軽い!
麺が3種類選べます。。
普通麺、平打ち麺、細麺
美味しかったです
Posted by nosim at
07:58
│Comments(0)
2011年05月29日
2011年05月29日
2011年05月28日
5月28日の記事

現在日本1周中の鈴木祐君です。
昨日、たまたまヒッチハイクをしている彼に会いご縁でした。
今日は大分県九重町に行くそうです。見たら、声かけてあげて下さい。
Posted by nosim at
15:09
│Comments(0)
2011年05月25日
九州リーグ 第6節

早いもので九州リーグも今期日程の3分の1を消化。連覇を狙うHOYOに鹿児島勢は追走していけるのか!?
九州INAX 2-4 HOYO
九州SSC 1-2 ヴォルカ鹿児島
FC鹿児島 3-1 新日鐵大分
海邦銀行SC 0-0(4PK5)三菱重工長崎
川副クラブ 1-2 MSU
6試合を終わって、上位3チームとそれ以下に差が出てきている。優勝争いは3チーム、それ以外で降格争いという図式だ。また、今期はPK戦にもつれる試合が多く、順位決定に運が大きく関わってきそうだ。
2011年05月22日
筑後支部1 ・2部リーグ結果

タフマンの会 0−3 筑後クラブ
セレーネ 3−3 三輪
FCうきは 3−3 ペラーダFCG
FCCUW 1−1 VJF
久留米高専 0−2 笹リンドウ
筑後支部2部リーグ第1節
FCdefi 0−2 Tocky's
FCcat's 4−0 大川ピスタチオ
WBFT 1−0 大川ピーナッツ
ハラスポーツ − ぎゃん
(延期)
ブラジルガイリーズ 0−2大川フォルテ
結果だけですが送ります、日程表はあらためてファクスします。
Posted by nosim at
19:21
│Comments(0)
2011年05月19日
2011年05月18日
耐震チェックポイント2


戸建てのチェックポイント
1:丈夫な基礎
地震に耐えるのは、住宅の「基礎」部分。基礎が連続した鉄筋コンクリートの布基礎か、ベタ基礎なら安心です。鉄筋の入っていない無筋コンクリートや古い建物に見られる石積み、玉石基礎の場合は要注意です。
2:壁の量とバランス
例えば屋根が瓦、壁が土塗壁など重い材料で造られた家は、それらを支えるためにより壁量が必要です。窓が多く壁の量が少ない造りは要注意です。また、南向きに大きな窓が連続してある家をよく見かけますが、建物の東西南北の四周にバランスよく壁がある家のほうが地震に耐える力があります。
3:上下の柱の位置
2階建以上の家の場合、屋根を支える2階の柱の真下に1階の柱があれば力の伝達がうまくいきます。2階が1階よりも下がっているセットバック、2階の方が1階よりも出っ張っているオーバーハングの家の場合、注意が必要です。
4:土台や柱の腐食
雨水の侵入やシロアリ被害等で家の土台が浸食されていると、地震の時に踏ん張りがききません。床下防蟻処理を5年以上していない場合は、点検も含めて対処しておくと安心です。
5:転倒しやすい家の形
最近の都市型住宅で「幅に比べて背の高い建物」をよく見かけます。この建物には地震の時に揺れると四隅の柱に大きな引抜力がかかり、転倒しやすいです。その力に耐えうるよう、コンクリートの基礎と木の土台が金物などで緊結されていることがポイントです。
心配な時
以上のチェックポイントを見て不安がある場合、専門家による耐震診断を受けることをお勧めします。脆弱と思われる部分に適切な耐震補強をすれば安心して住むことができます。
現在の耐震基準と免震・制震構造
建築基準法は大きな地震があるたびに改正され、現在の基準では震度6〜7程度の大地震でも倒壊・崩壊せず、震度5程度までの地震でも大きな損傷を受けない程度の耐震性を義務付けています。
それよりなお地震に強い建物にするため、建築基準法の1.25倍、1.5倍の耐震性を持たせた建物、免震構造、制震構造の建物を希望することもできます。より耐震性のある住宅は住宅性能表示制度を利用した建物では数字で等級表示がしてあり、簡単に見分けることができます。
2011年05月17日
耐震チェックポイント1

マンションのチェックポイント
耐震性を見極める一つの基準に建築年があります。建物の耐震性を定める建築基準法がより厳しくなった1981年(昭和56年)6月1日以降に確認申請を受けたかどうかが、ポイントです。
1981年の確認申請といえばちょうど30年前にあたります。確認申請を受けてから木造なら半年程度、マンションなら階数により1年以上工事に時間がかかるため、竣工が1981年以降でも必ず「確認申請の日」を確認してください。
この建築年は目安にはなりますが、それ以前でもしっかりと造られた建物なら安全ですし、それ以降でも手抜きや欠陥住宅であれば危険といえます。
それでは次に築年数以外のチェックポイントをマンション、戸建て別に見ていきます。
マンションのチェックポイント
1:基礎、柱、壁、梁(はり)、天井にヒビが入っている
マンションの主要な躯体部分に亀裂が入っている場合、いわゆる欠陥マンションの可能性があります。名の通った大きな分譲会社、施工会社のマンションなら安心なわけではありません。専門家に診断してもらうことをお勧めします。
2:吹抜け、ピロティが多い
1階部分がエントランスホールなどで大きな吹抜けが取ってある場合や、「ピロティ」(壁がなく柱だけで成り立っている空間)となっている場合、その部分は壁や床がないため構造上の弱点になる可能性があります。阪神淡路大震災では、そのような建物に被害が多く見られました。
2011年05月16日
2011年05月15日
苗の成長過程



1 事前に砂を入れてます、 種をまき上から焼き砂(山 砂を焼いたもの)を被せて 出来上がり!
2 苗代を田んぼまで運びま す。
3 田んぼに並べます!!
(今年は乾いているので歩きやすいです!!)
2011年05月15日
2011年05月15日
阿蘇〜小国町その5




そういうだけで美味しそうでしょう。。。
本当に美味しいです。。。
1年半かけ造られた石のお部屋だそうで(ここもご自分で造られたそうです。)
Posted by nosim at
07:07
│Comments(0)
2011年05月14日
2011年05月13日
2011年05月12日
2011年05月11日
お済ですか?住宅用火災警報器の設置

「住宅用火災警報器」の設置義務化について
適用時期
新築住宅・・・平成18年6月1日から
既存住宅・・・熊本県内市町村は平成23年6月1日から)
住宅火災では、逃げ遅れが原因で毎年多くの方が亡くなられています。
そこで、消防法が改正され、すべての個人住宅に「住宅用火災警報器」の設置が義務付けられました。
火災から大切な家族や財産を守るために「住宅用火災警報器」の早めの設置をお願いします。
*取り付け工事も行っております。まだの方はご相談承りますのでお気軽に相談下さい。
2011年05月10日
2011年05月09日
2011年05月08日
筑後社会人1部リーグ開幕



久留米高専 1-1 VJF
タフマンの会 0-0 笹りんどうセレーネ 1-3 筑後FC
FCうきは 4-0 三輪
FC CUW 3-0 ペラーダFC
Posted by nosim at
17:43
│Comments(0)